たのしごとデザイン論〈クリエイターが幸福に仕事をするための50の方法論。〉

たのしごとデザイン論〈クリエイターが幸福に仕事をするための50の方法論。〉

最近、仕事関連の本をよく読んでるな・・・「人のやり方」を知ると自分のやり方にはなかった方法に出会えてすごくヒントになる。

こういう、誰かの「私はこうデザインについて考える」っていう話を聞くのは楽しい。
この本には、先輩とサシで飲んでて思わず真面目トークしちゃって、「先輩!勉強になります!」と思わず言っちゃうような、そういう温かみと実体験に基づくヒントが詰まっている。

私がそうだったのか、と目から鱗だったのが「デザインは抽象化すること」という視点だ。この言葉は本書の中でたびたび出てくる。
確かにそう言われれば、基本的なことなのかもしれないけど、私の視点には抜け落ちていたな、と思った。
デザイナーというとそこにある要素を飾り立てる行為のように思われがちだし私自身そう思っていたフシがあるけれど、「抽象化」こそはデザイナーの本質だと言われて、デザインに対する視線が変わった。
「抽象」という言葉で、頭に浮かぶのは原型を留めていないというか適当に描いたとしか思えない絵の具の飛び散った、そういう不可解な絵を思い浮かべてしまうと思う。(私はそうだ。)
けれど、著者は抽象とは、その対象から本質となる部分を抽出してそれ以外の部分を削ぎ落としていく、その作業だと言っている。
ー 例えば象を描く時に、何が象を象たらしめているのかを選択し抜き出してそれ以外の部分は削ぎ落としていく行為、これこそが「デザインする」ことだ。象という対象からある人は長い鼻と大きな耳を象の本質としてイラストに起こす。そして見極めた本質以外の部分をどのように削ぎ落とし本質をどのように描くかそれが「デザインする」ということだと。

他にも、デザインの先輩からの「勉強になります!」なお話が詰め込まれてて、今私はやる気に満ちています笑
なんか最近スランプだって方に特に読んでいただきたいです。

たのしごとデザイン論〈クリエイターが幸福に仕事をするための50の方法論。〉
カイシ トモヤ (著)

★★★★★

コメントはまだありません »

コメントを残す

JOKER

ホアキン・フェニックスの真に迫る演技が見応えある。
バットマンの悪役ジョーカーの誕生秘話を描いた作品とのことだが、作り物ではなく社会的弱者をリアルに描いたストーリーが胸に刺さった。
最近観た中で一番の映画。もう一回観たい。

ネコノヒー1

食いしん坊なネコノヒーを中心としたほんわか4コマ。
少しかわいそうな時もあるけど、すぐに気を取りなすSuccess!な性格で憎めない。
落ち込んでいる人にプレゼントしたい。

ブエノスアイレス 

映像が素晴らしかった。色遣いが印象的。
話の内容は、まあまあ。

1Q84

文庫本で6冊あったが先が気になってすぐ読み終わった。
エンディングがただのファンタジーだったのが少し期待外れではあったけど、「物語を紡ぐ」力には脱帽。

シン・ゴジラ

満を持して(?)初めてシン・ゴジラを見て来ました。
よくできたエンターテイメントという感じでとても楽しめました。
でも、政府が初動のパニックの中で奮闘するシーンを見ると、今の政府にそれが期待できるのか甚だ疑問。

Hisaji Hara & Natsumi Hayashi

 

好き。

ピュア&エロ

空気人形

私に起きたいくつかの恋愛がリンクしていて、予想より重いパンチを食らった。

 

SMOKE ウェイン・ワン (監督)

すごく久しぶりに見た。

相変わらずいい映画。映画らしい映画。

 

煙草屋演じるハーヴェイ・カイテルが人間臭くてとてもいい。

ボクたちはみんな大人になれなかった 燃え殻 (著)

エモい。一言で言うと、エモいです。
ボクたちがみんな、ボクだけの物語として胸に秘めている(記憶の外に追い出そうとしている)傷を、「これでしょ?」と差し出してくる。

 

彼の文章はTwitter発祥(?)のせいか、一文一文がスッと腑に落ちるリズムで成り立っている。途中で読者を迷子にさせたりしない。
それ故に、SNS世代の我々に「届く文章」になっているようだ。

ハルキストの私としては、多少物足りなさは感じた。
すぐに春樹と比べたがるのがハルキストの悪い癖。

YA-NE-SEN a Go Go (by ShiShi Yamazaki)

はー好き。大好き。

Shishiさんの動きが全部好き。アニメーションのタッチが好き。音楽が好き。

0:13あたりのどら焼き食べてる表情が好き。

食べ物持ってる時の表情はどれもいいな。

この短いアニメーションを何度も何度も再生してる。